赤ちゃんが生後6ヶ月に入ったら、そろそろ離乳食を始める時期です。準備を始めるにあたって、初めてのことで何もわかりませんよね。
そもそも、離乳食はいつからはじめて、どのようなものを、どのくらいの量あげればいいのでしょうか。そのような、初めての離乳食に関する疑問点を解決していきましょう!
スポンサードリンク
離乳食スタートの前に…
離乳食を始めるのは、一般的に5~6ヶ月に入ってからといわれています。
しかし、その前の4ヶ月頃に家族の食事の時間に、赤ちゃんも一緒に輪に入れてあげることをお勧めします。
なぜなら、大人たちが食事をしている様子を見ることで、赤ちゃんの興味をそそることで“食事=楽しいこと”ということを覚えさせ、離乳食を始める際にスムーズに始められるようになるからです。
もちろん、この頃はまだ大人の食事を食べませんが、大切なのは楽しい雰囲気の中に居させてあげるということです。
離乳食を開始!
では、5~6ヶ月に入り、首がすわっていて、お座りもできるようになってきたら離乳食のはじまりです。
この頃の赤ちゃんは、食べ物に興味を示したり、口をもぐもぐさせたり、手にするものを口に入れたりということがありますので、そのような動きが見られた場合、離乳食スタートの合図です。
もちろん個人差がありますので、赤ちゃんの様子を見ながら始めると良いでしょう。
“うちの子は遅いかな?”というようなことはあまり心配せず、赤ちゃんのペースに合わせてあげましょう。
離乳食初期の注意点
離乳食は食べることを赤ちゃんに覚えさせることと、5~6ヶ月の時期になると、母乳だけでは鉄分やたんぱく質等の栄養素が不足してきますので、それを補うという役割があります。
鉄分やたんぱく質を意識した食材を与えるとなると気になるのがアレルギーです。何かあったらすぐに病院に行けるように、平日の午前中に少量ずつ、赤ちゃんの機嫌が良い時にはじめてみてください。
離乳食を口にしてから、2時間以内は赤ちゃんの身体の変化を見逃さないようにして、赤みや嘔吐、咳き込みなどがあった場合、すぐに病院へ行きましょう。
スポンサードリンク
初期の離乳食はどんなもの?
では、はじめての離乳食は具体的にどんなものをあげるのでしょうか。
赤ちゃんは段階を踏んでいろいろな食材の大きさや、硬さに慣れて学んでいく必要があります。初期の段階では、まず口に入れること、飲み込むことを覚えてもらう必要があります。
そのため、ドロドロの状態の10倍粥から始めていきます。最近では、食パンを使ったパン粥なんかもあるみたいですよ。こちらも、かたまりをなくしたドロドロの状態のものをあげましょう。
あげる量ですが、初日は赤ちゃんの胃袋が発達していないため、赤ちゃん用のスプーン1さじのみにしましょう。
少ないかなと思いがちですが、今までおっぱいやミルクしか口にしてなかったのですから、胃がびっくりしてしまうので、本当に少量から慣らすというのが重要なので心配いりませんよ。
また、離乳食を続けていく上で赤ちゃんが嫌がる時は、無理に食べさせないようにして赤ちゃんの状態を優先してあげてください。
2日目・3日目は2さじ、4日目は3さじというように様子を見ながらゆっくり進めていって赤ちゃんが慣れるようにしてあげてください。
慣れるまでは、このお粥のみを1週間程度続けましょう。回数は、上記の量を1日に1回です。この時、離乳食を食べ終わった後は赤ちゃんが満足するまでおっぱいやミルクを飲ませてあげてくださいね。
さて、お粥に慣れてきたら次のステップです。
お粥に加えて、野菜を1種類ずつ増やしていきましょう。この時、食材を切り替えるとはじめて与える食材は慣れていないので、お粥の時と同様に1さじから始めましょう。
進め方も、お粥の時と同じで1週間ずつ慣らしてあげてください。そして、お粥と野菜に慣れたらたんぱく質を取り入れましょう。お豆腐や白身魚などを裏ごしして、飲み込みやすいようにしてあげると良いでしょう。
こちらも、お粥や野菜と同じように進めていきましょう。
もし、赤ちゃんがなかなか野菜やたんぱく質を食べてくれないという時は、お粥に混ぜてみましょう。
食感や匂いが初めてで嫌がってしまう場合も、お粥に混ぜてしまえば食べてくれるということがありますので、そのように工夫しながら慣らしていくと良いでしょう。
また、スプーンを舌で押し出してしまうということもあります。これは、食材を口に入れるということに慣れていないからであって、単なる反射です。
“私が作った離乳食がおいしくないのかな…?”と不安になるかと思いますが、そのような心配はいりませんよ。
ゆっくりと、食べることを学ぶ
以上のように、離乳食の初期段階では赤ちゃんに食べることを学んでもらうことが1番の目的であるということがご理解いただけたかと思います。
なにより、我が子の成長のためですから、様子を見ながらペースを合わせてあげることが大切です。無理をせず、出来ることから進めてあげて徐々に慣れさせてあげると、自然と赤ちゃんも食への興味が湧いてきます。
そして、食べることが楽しいことであるという意識を一緒に刷りこんであげることで、今後の良い“食育”にもつながることでしょう。ママも赤ちゃんと一緒に、食事について学んで行けるといいですね。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。