>

離乳食

離乳食完了まであと少し!~後期の進め方~

生後9ヶ月頃に入ると、赤ちゃんも離乳食に慣れ、1歳の完了期目前です。食材を舌ですりつぶすことも覚え、噛むという行為に近い動きをマスターしはじめます。

また、この頃には食事から栄養を採るということが身につき、赤ちゃん自身食事への興味がさらに湧いてきます。こんな時期だからこそ、完了期へ向けてのステップアップは赤ちゃんの様子を見ながら焦らず進めていく必要があります。

スポンサードリンク

後期のスタート時期は?

離乳食後期は、口の食べ物を入れた時に、口をもぐもぐと動かし噛んでいるようなそぶりがみられ、きちんとごっくんできるようになる頃に始めます。

おそらく生後9ヶ月頃ですと、大体の赤ちゃんは数本歯が生え始めている頃かと思います。その歯や歯茎を使ってもぐもぐと食べものを潰そうとしているのです。

しかし、口に入っているものをそのまま丸飲みにしているような様子が見られる場合、胃に負担がかかってしまうため、もう少し後期に入るのはやめておきましょう。

また、この頃には母乳やミルクの回数も減ってきているかと思いますが、完全に無くしてしまうにはまだ早いので、様子を見ながらあげるようにしてください。

 

回数や量、固さは?

この頃の食事の固さは、中期の“舌でつぶせる固さ”から“歯茎でつぶせる固さ”へと変えていきます。前述したように、噛むという行為を本格的に学んでいく時期です。

もちろんまだ歯は生えそろっていませんし、まだ一本も生えていないという子もいるかと思います。

しかしながら、初期や中期のころと違い、赤ちゃんの歯茎の下には歯の土台ができ始め、歯茎も固くなってきているので心配しなくても大丈夫ですよ。

 

量は、中期の頃は2回食でしたが後期からは3回食に増やしていきます。これにより、食事のリズムが完成してくるようになるのです。時間は、大人と同時で朝・昼・晩です。

ただ、この頃でも消化器官は大人と比べると未熟ですので、夕食が遅くならないように19時ぐらいには食べ終えられるようにしましょう。

赤ちゃんが食べる量1口の量の目安は、スプーン2/3ぐらいが良いでしょう。また、赤ちゃんの様子を見ながら手づかみ食べをするようなら、好きなようにさせてあげましょう。

 

次に固さですが、この時期は前述したように歯茎で潰せる固さの食事をあたえます。ご飯は5倍粥、野菜はやわらかく煮て5~8㎜の大きさに切るか、手づかみで食べる場合はスティック状にします。

イモ類は粗めにつぶし、魚やお肉はよく火を通しほぐしたり、ひき肉状にしたりしましょう。

他にも、食べられるようになってきた食材があれば、その都度細かくしてあげたり、やわらかくしてあげたりして工夫してあげてください。

全体的な固さの目安として、フォークで簡単に潰せるぐらいを目安とするとよいでしょう。

スポンサードリンク

味付けは?

今までは、ほとんど味付けの無い素材の味や、出汁のみでの味付けが基本でしたが、後期は、完了期から幼児食に向けて少しずつ味をつけていくことができます。

ただし、基本はほんの少しの調味料を使った薄味にしてください。また、アレルギーなどに注意しましょう。

この頃になると、食べムラやメニューにマンネリが出てくる頃なので、少し味付けを変えてあげると、赤ちゃんも飽きることなく食事を進めることができますよ。

赤ちゃん用のコンソメやホワイトソースなどもありますから、そういったものを取り入れてみるのもよいでしょう。

 

食事って楽しい!

初期から通して食事を続けてきましたが、後期にはかなり食事への意欲が増していると思います。

そんな時期だからこそ、ママやパパとそろって食卓を囲んであげ楽しい食卓を作ってあげると、さらに赤ちゃんの中の食事への印象が良くなります。

毎日ではなくても、出来るときにそういった工夫をしてあげたり、食事自体を味付けや見た目を工夫してみたりと、食事が楽しくなるようにしてみてください。

そのなかで、ママ自身も負担にならないよう、ベビーフードを取り入れてみることも一つの方法です。

全てを一から作るとなるととても大変ですが、こういったものを取り入れることによって簡略化できますし、マンネリ化防止にもなります。

他にも、離乳食を作れるときに作っておき冷凍しておくのも手ですよ。

 

もうすぐ大人に近い食事に!

後期が終り、完了期に入るとより幼児食に近づいていきます。大人の食事に近づいてくるこの時期ですが、この完了期の前の後期にこそ食事への興味がグングン湧いてくる時期ともいえます。

だからこそ、しっかり噛んで飲み込むことを教える、食事の楽しさを感じてもらう、味を知ってもらうことが大切だと思います。おそらく、この頃の赤ちゃんは好き嫌いも出てきたり、ママ自身悩んでしまったりすることも多いと思います。

そんな時は赤ちゃんのペースに合わせてあげてください。しっかり食育していくことで今後の生活リズムも出来てくるでしょう。

それまでゆっくり育っていく赤ちゃんを見守りながら、焦らずに離乳食を進めていきましょう。



関連記事

  1. 離乳食初期に大事なこと、あかちゃんが食べる時の注意点について
  2. 離乳食に卵を入れるのはいつから?タイミングに注意!
  3. 離乳食に慣れてきた?中期の進め方と注意点

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP