産まれてきてくれた赤ちゃんへ、出産を頑張ったママへ
心からのおめでとうの気持ちを込めて贈るプレゼントが出産祝いです
「喜んでもらえるものを贈りたい」
皆さんそう思っているはずですがプレゼント選びって実は中々難しかったりしますよね
今回は悩んでいる皆さんにご紹介したい、実際に使える贈り物ベスト5をご紹介します
出産祝いの予算について
その方との関係性によって金額も変わってきます。大体3,000円~3万円位。
両親や祖父母などの場合は
ベビーベッドや寝具などの大型プレゼントを贈ったりお祝い金ももっと上という場合もありますが
友達や同僚ですと3,000円~5,000円程度で良いです
友人2、3人で1万円~程度のものを贈ることもあります。
お友達、同僚に!予算3,000円でプレゼント探し
気を使う金額ではないですが、それなら尚更使えるものがありがたいですよね。
おすすめはこちらです!
5位:離乳食グッズ
ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ソフトスタイ パープル 046263
離乳食開始は生後5か月頃から
使うまでに少し時間があるため、出産時に準備しているママさんは多くはないと思います。
食器セット、調理セットなどセットで売っていますので
そういった離乳食セットがあると後々便利で使えます
しかしお友達とかぶる率も高いようなので
周りのお友達にも聞いてから購入するのがおすすめです
離乳食関連の中でも、複数あっても使えるもの「小物系」をセレクトするのもひとつ方法かもしれませんね!
例えばエプロンスタイなどは複数あってもうれしいです
家用、外出用、保育園用と使い分けができます
おすすめはベビービョルンのソフトスタイ!
何といってもお手入れが簡単!
水分の多い離乳食や飲み物をこぼしてもしっかり受け止めてくれるので安心です。
持ち運び用としておすすめなのは、ビベッタのビベッタヒブお食事用エプロン!
ウエットスーツの素材でできたとっても柔らかなエプロンで、洗濯機でも洗えてしかもすぐ乾くので便利です。
・木製食器
食器にも好みはありますが
木製食器はシンプルだけど温かみを感じる木の質感、滑らかや手触り
割れずに長く使えるなど小さなときから安心して使える素材ということで大変人気があります。
木製のものは上質なイメージがあるので、普段使いからお祝いごとなどのお食事会にも見栄えがします。
4位:おもちゃ
一人目のお子さんの場合、いろんな種類のおもちゃをたくさん買いそろえるなんて大変。
いろんなタイプのおもちゃがあれば、赤ちゃんがどれに興味を持つのかも楽しみですし
すぐには使わなくても少し大きくなってから使うものもありますので、たくさんの種類があるのはうれしいです。
特に赤ちゃんも安心して使えるおもちゃとして人気なのが木製のおもちゃです。
知育玩具として赤ちゃんの体と心を刺激する楽しいおもちゃが揃っています。
3位:ベビー服
Skip House(スキップハウス) オーガニックコットン ベビー新生児 豪華5枚組 肌着セット 【熊柄】(コンビ肌着 3枚& 短肌着 2枚) 子供服 有機栽培綿100% 出産祝い
好みによって使う使えないと賛否両論ありますが
ママの好みを知っている友達からのプレゼントとしてはおすすめです
また自分では中々買わないハイブランドのものなどはお出かけ用としても使えるのでうれしいですね
あまり個性的なものは控えて定番ものの方が使い易いです。
また枚数が必要な肌着でもオーガニックコットンなど素材に優れた製品などはより喜ばれますね。
サイズは少し大きめにしましょう。
例えば産まれてすぐに着てもらいたいなら50~60センチの肌着やボディスーツ
大きめの赤ちゃんだと50センチはすぐ着られなくなるので60センチ位の方が良さそうです。
まだ首もすわっていない時期なので、着せやすい前開きのものが安心です
3~6か月後に着てもらいたいなら70センチのロンパースなど。
1歳以降であれば80センチの服が長く着られると言われていますが
そのころにはつなぎではなく上下別れたものを着ることが多いので注意が必要です。
サイズ選びは本当に難しいです。
成長には個人差もありますし、その月齢によって体の動きも違ってくるので使い易い使いにくいなども出てきます。
個人的にはあまり大きめの商品よりは産まれて数か月(すぐ~半年以内)に使えるものの方が良いかなと思います。
おすすめはベスト
私個人が頂いて使い易かったのは、ベストです!
袖がないので着せやすく赤ちゃんも動きやすいこと
そして肌寒い時にさっと着せることができ調節しやすいので羽織りものとしておすすめです。
逆に申し訳ないですが使わなかったのは、1歳過ぎにもらったキルティングのポンチョ。
よちよちしながらも走るのが大好きなやんちゃな息子
でもまだ上手く歩けないのでこけたり手を突いたりが多い時期
そして座って何でも触ったりなめたりする、土遊び大好きな息子には
その時期ポンチョだと体の動きが自由にとりづらく結局使いませんでした。
また80センチのボディスーツも
80センチのサイズを着る頃には上下別れたものを着せていたので結局使いづらく一度も着せてません。
2位:タオル製品
大きくひとまとめにしてしまいましたが
定番のタオルからポンチョタイプなどまで、様々なタイプがあります。まさに実用品ですね!
タオルなどはたくさんもらうというイメージもありますが、赤ちゃんに時期には何枚あっても使うものです。
お風呂上り、お昼寝や室温調節、保育園での利用などいろんな場で大活躍です。
「タオル」と聞くと一見平凡ですが
贈り物としては自分では買わないようなものやちょっと良いものがおすすめです。
特にオーガニックコットンやガーゼ、今治タオルなど
普段使いより上質な素材が好まれます。赤ちゃんの肌に直接触れるものなので優しい素材が安心ですね。
・ポンチョ風バスタオル
ange select キッズ ベビー ポンチョ 男女 兼用 タオル カーディガン 紫外線 空調 防寒 対策 プール 海 出産祝い (グリーン・かえる)
お風呂上りにさっとかぶせることができ、ポンチョに身を包んだ赤ちゃんの姿はとてもかわいいです。
普通のバスタオルの方が湯上り使い易いという意見もあると思いますが
ポンチョ風バスタオルは少し大きくなった時(2~3歳)にも、海やプールに行くときにも使えます。
日焼け防止や水から上がって肌寒くならないように使うことができますし車中での冷房対策にも使えますよ。
1枚あればうれしいですよね。
・ガーゼバスタオル
6重ガーゼ ベビーケット ふわふわガーゼタオル 子供バスタオル キッズ用ブランケット
優しい肌触りで吸収力も良く、薄手なので洗濯してもすぐ乾き、たたんでも場所ととらない優秀なタオルです。
おくるみとしても使えますし、お風呂上りはもちろん、お昼寝やベビーカーでの日よけ、寒さ対策にも活用します。
複数あっても困りません。お風呂用、お出かけなど使い分けることができます。
・ママ用のバスローブ
犬印 INUJIRUSHI ママとベビーの一緒にお風呂上り バスローブチュニック(NV-ネイビー、ML)
これは私も重宝していました!
特にパパの仕事が遅く、お風呂はママ一人でいれる方にとっては便利です。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入ると自分のことは二の次
お風呂上りも素早く赤ちゃんの着替えをさせないといけません。
ママがゆっくり体をふいたりする時間もないんですよね・・・
そんな時、ママ用のバスローブがあれば、さっと羽織るだけなので便利!
お風呂上がりの授乳もそのままでしやすいのですよ。
・名入りタオル
名前刺繍入り ひつじ(出産祝いキャラクターお揃いタオルギフトセット)
名前が入ると赤ちゃんにとって特別なオリジナルタオルになりますよね!
お出かけや保育園に通うようになっても名前が書いてあると便利です。
1位:オムツケーキ
ミキハウス 1段ミニ おむつケーキ チャームバンド ミニタオル手提げ袋付 パンパースSサイズ 【 名入れ刺繍対応ギフト 】
そもそもオムツケーキとは、アメリカで出産前に催される
「ベビーシャワー(これから必要なものをシャワーのようにプレゼントする)」
と呼ばれるパーティーにおいて一般的なプレゼントアイテムとして誕生したものです。
日本でもすっかり定番になりました!
使うのがもったいないくらいかわいいオムツケーキですが
消耗品のオムツは実用的でうれしいです。
新生児の赤ちゃんは1日に10~12回オムツを替えると言われています
そうなると1か月に300枚以上ものオムツが必要になります。
びっくりですよね!
私も産院を退院した直後、オムツの減りの早さに
「(用意していた分では)オムツが全然足りないー!」とすぐに買いに行った記憶があります。
Sサイズを使うようになってもおむつ交換は1日8~10回と言われており
消耗品のオムツはどれだけあってもありがたいものです。
新生児用だと時期が限られてしまうので、Sサイズの方がおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
●リサーチが重要!
出産祝いは、初めての出産なのか二人目以降なのかで贈るものも変わってきます。
二人目なら持っているものも多くなりますが
一人目ならこれから準備しないといけないものがいっぱいです
仲の良い方であれば直接欲しいものや足りないものを聞いてプレゼントすると確実ですね
また身近なお友達や同僚へのプレゼントの場合
他のお友達と贈り物がかぶっていないか情報交換をして聞いてみるのも大事です。
頂くとうれしい出産祝いですが
せっかく選んだものでも相手にとって実際に使えるか使えないかでその評価が分かれてしまいます・・・
ママさんの好みに合わせて、好きなものをリサーチしながら選んでみて下さい。
迷ったら趣味がわかれそうなものや個性的なものは避けて
この記事へのコメントはありません。