>

夜泣き

夜泣きのスタートは生後 4ヶ月から?夜泣きの原因から対処法まで

夜泣きが止まない赤ちゃん

赤ちゃんが泣いているのは当たり前で、新生児期は昼夜問わず泣いていますね。これは夜泣きではありません。

では、夜泣きとはいったいどういう状態なのでしょうか?

 

夜間に突然泣き出し、何をしても泣き止まない状態のことを夜泣きと言います。

 

では、実際赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまでで、ピークは生後何か月くらいなのでしょうか?

スポンサードリンク

夜泣きのピークは

赤ちゃんの夜泣きの始まりは、早い赤ちゃんだと生後3.4か月から始まり、長い子は2歳や3歳まで続くこともあります。

中にはほとんど夜泣きがない赤ちゃんもいますが、一般的には生後8か月から1歳くらいにピークが来て、1歳半くらいで落ち着いてくる赤ちゃんが大半といわれています。

 

ではいったい、どうして夜泣きをするのでしょうか?

夜泣きをするのは自分のスキンシップが足りないからか?など、自分のせいにしてしまうママさんも多くいらっしゃると思います。

しかし、夜泣きの原因の多くは赤ちゃんの成長過程による問題がほとんどですので、いくつかご紹介していきましょう。

 

夜泣きの原因

眠りのサイクルによるもの

基本的な眠りのサイクルとして、レム睡眠とノンレム睡眠があります。これは大人も赤ちゃんも同じです。

しかし赤ちゃんは、大人よりも眠りが浅いので、レム睡眠とノンレム睡眠が切り替わるときに上手くいかずに、目が覚めて泣いてしまう場合があります。

 

授乳

寝かしつけに授乳している場合は、おっぱいが欲しくて目が覚めてしまうこともあるそうです。そういう時は、ちょっと大変かもしれませんが、思い切って授乳による寝かしつけをやめてしまう方法もあります。

その場合、寝かしつけるのに大変だと思うかもしれません。しかし、入眠儀式を作ってあげると徐々に慣れていき、寝かしつけることができるようになります。

入眠儀式については下記に詳しく記します。

 

興奮状態

赤ちゃんは脳の成長もまだまだ未発達なので、日中受けた刺激が強すぎてうまく処理できずに、夜に目が覚めてしまうこともあります。

日中受けた強い刺激と聞いて、すぐに≪悪いことだ≫と考えるのは注意が必要です。

強く受けた刺激とは、悲しいことや怒ったことなどのマイナスな物ばかりではなく、体験したことが楽しいと思えることや嬉しいと思えることも刺激になっているということです。

夜泣きをしているときは大変ですが、何か今日はいいことがあったのかな?と思えるだけでも気持ちがリラックスできると思います。

 

しかし、夜泣きを軽減できるのであれば、ぜひチャレンジしてみたいという方も大勢いらっしゃると思います。

そこで、ここからは夜泣きを軽減させるための効果的な方法をご紹介します。

スポンサードリンク

夜泣きを軽減させるための効果的な方法

まずは、夜泣きしている最中の対策方法です。

最初に赤ちゃんの不快と思うことを取り除いてあげましょう。

1.おむつが汚れていたらおむつを替える。

2.お腹がすいているのであれば授乳やミルクをあげる。

3.不安に思っているのかもしれないので、安心させてあげるためにも抱っこをする。

以上3点をしても泣き止まないようであれば、思い切って1度しっかり起こすことも効果的です。寝ぼけていて、夢か現実か何が何だかわからなくて泣いているという時もあるので、1度しっかり起こしてあげて再度寝かしつけてみてください。意外とすんなり寝てくれることもあります。

次は中長期的に実践する効果的な方法です。

規則正しい生活リズムを整える

・決まった時間に起こして、部屋のカーテンを開けましょう。

・日中はお散歩や公園行くなどして体を動かし活動的に過ごしましょう。

・昼寝をする時間をきちんと取りましょう。

(昼寝は遅くても4時までには切り上げること。4時よりも遅くなると昼寝後の時間の過ごし方が全体的に後ろにずれ込み、夜寝る時間がずれてきてしまうためです)

・決まった時間に寝るようにしましょう。そして寝る時は部屋を暗くしましょう。

(理想的な時間は夜の8時半~9時頃です)

 

入眠儀式を作る

・絵本を読む(何冊用意しても構いませんが、興奮するような内容は避けてください)

・子守歌を歌う(静かな歌をゆっくりと口ずさんでください)

・寝るときにいつも同じ物を持たせる(ハンドタオルなど小物の方がどこへでも持ち運べて便利です)

 

まとめ

夜泣き期間真っ只中にいるときは、まとまって眠る時間が少ないので、体力的にも大変です。できる事ならなるべくママも一緒に寝て体力温存しましょう。

後片付けや次の日の準備は、前倒しで済ませるか、協力的なご主人ならお任せするか、あとは次の日に回しましょう。

 

私の子供も実際、1歳7か月まで夜泣きが続きました。

夜泣きがあった期間は本当に大変で、常に眠たくて新生児の時よりも辛かったです。しかし、振り返ってみると「あんな日もあったなぁ」と懐かしくさえ思えてきます。

夜泣きの期間は本当に体力勝負です。眠れるときに寝ておきましょう。そうすると、日中赤ちゃんと過ごす時間も楽しい時間に変わると思います。

赤ちゃんもママも笑顔で楽しいひと時が過ごせますように・・・

スポンサードリンク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP