>

レジャー

妊婦が挙式ために長時間飛行機に乗っても大丈夫なのか?

 

親戚や友人の挙式はとてもおめでたいこと。是非、おめでとうと伝えたいですよね。

だけどお腹の子のことを思うと複雑な心境かと思います。少しでも安心していただけるように妊娠中に長時間飛行機に乗っても大丈夫なのか、それともやめておくべきなのかお答えしていきたいと思います。

スポンサードリンク

妊婦が飛行機に長時間乗ることについて

まずは、利用条件を見てみましょう。

 

国内線

JAL、ANAの場合

出産予定日28日~8日前までの搭乗の場合は診断書の提出が必要となります。出産予定日7日前までに搭乗の方は診断書の提出と医師の同伴が必要になります。

出産予定日より28日以内の場合同伴できる幼児の数も変わります。兄弟を連れて行く場合は気をつけてください

 

ピーチ航空の場合

出産予定日を含め15日~28日に登場の方は診断書が必要となります。出産予定日を含め14日以内に搭乗の方は診断書の提出と医師の同伴が必要になります。

 

国際線

JAL、ANAの場合

出産予定日の28日目からは診断書が必要になります。また出産予定日から14日以内となりますと産科医の同伴が必要です。

妊婦ですので長時間は心配ですが、臨月以外は乗れそうですね。

 

フライトが決まったら病院へ

診断書が必要でない時期でも、産婦人科へ行って医師に長時間、飛行機に乗っても大丈夫か聞きましょう。許可が出た場合、念のためハリ止めや妊婦でも飲める痛み止めなどをもらっていると安心ですよ。

また、健康保険証と母子手帳は忘れずに持ち込んでおきましょう。母子手帳に緊急連絡先等を書いたメモ挟んでおくと、何かあった際すぐに連絡できるように準備をしていると助かると思います。

 

座席選びのポイント

妊娠中はトイレが近くありませんか?窓側は人気ですが、何度も席を立つのは気が引けますよね。あまり気を使うのもしんどいと思います。長時間ということであれば、ここは通路側のお席をお勧めします。

臨月までは飛行機に乗れるということですが、実際は長時間というのはどうでしょうか?妊娠初期の場合はつわりがあると思います。慣れない飛行機は体への負担は計り知れません。赤ちゃんはまだまだ不安定な時期です。

長時間の移動は無理をするべきではないと思います。

妊娠後期になると、お腹も大きくなり移動さえ大変になります。飛行機の座席はせまいので体勢も変えれず長時間、同じ座り方というのはかなり苦しいのではないでしょうか。

また早産の可能性もあります。

里帰りのためであれば仕方ありませんが、それ以外であれば時期を改めることも考えたいものです。

スポンサードリンク

手荷物検査は大丈夫?

よく手荷物検査で被爆するのではないかと不安になる方が多いですが

荷物にX線検査はしますが、ゲートには流れていません。ゲートには高周波が使われていますので安心してください。不安でしたら、妊婦ということを伝えておきましょう。

ですが、機内では被爆するんです。およそ0.2ミリシーベルトほど被爆するそうですが、胎児に影響がおきるのは50ミリシーベルトから。私たちは普段の地上での生活でも放射線は浴びているのです。あまり不安になることはありませんね。

 

搭乗してから

席についたら、まずシートベルトをつけてみてください。長さが足りない場合、延長ベルトを借りましょう。その場でCAさんに申し出れば借りられます。

出発直前になると慌ただしいかと思いますので早めにお願いできるといいですね。

席には深く腰をかけ、腰骨の下方にシートベルトがくるようにします。それでも苦しい場合、タオルや毛布を挟んでみてください。少しは楽になると思います。

 

長時間の移動で気をつけたいこと

飛行機の中で長時間さ同じ姿勢をしていると、足が浮腫みます。また、エコノミークラス症候群にならないために、ゆったりした洋服を選び、弾性のソックスを履くといいですよ。

飛行機の中で使う簡易なスリッパも準備しておくと心強いです。余裕があれば足先を上下に動かしたり、ふくらはぎのマッサージもやっておきましょう。

体が水分不足になることも多いです。喉が乾いてから飲むのではなく、積極的に水分を摂取しましょう。お茶や紅茶、コーヒーは利尿作用があるのでオススメできません。お水やスポーツドリンクを飲むように心がけてください

 

もし、食事が出る場合

長時間のフライトは食事のメニューが選べるときってありますよね。しかし、そのメニューにも限界があります。人気なメニューは品切れになることも。

メニューというのは、前から順に聞いていくそうなんです。ということは、後ろに座ると選ぶことなく必然に決まってしまうのです。選びたい方は是非、前に!豆知識です。

 

出発する前に気をつけたいこと

出発の数時間前には、炭酸飲料は飲まないようにしておきましょう。何故かといいますと、飛行機の中は気圧が上がり炭酸が体の中で膨張します。

胃や、腸に入り込んだ炭酸ガスが膨れ圧迫し体調をくずしてしまうことがあるため、炭酸飲料の摂取はやめておきましょうね。

考えることはお腹の子

何も問題なく、出産まで過ごせる方もいますが、それは出産するまで誰にもわかりません。

安定期であれば、長時間の飛行機もまだ安心できますが、妊娠初期や後期の不安定な時期に長時間の飛行機に乗ってまで挙式に行かなくてはいけませんか?

何かあったとき、誰が助けてあげられるのでしょうか。大丈夫かもしれない、でも何かあるもしれない。貴女なら無理して来てほしいですか?思いませんよね。相手の方も無理してほしいと思わないと思います。

少しでも不安に思うのでしたら、飛行機に長時間という距離はやめておきましょう。冷たいことを書きましたが、後悔してほしくありません。じっくり考えてくださいね。

 

さいごに

飛行機に乗るのなら安定期を目安に。エコノミークラス症候群の予防を心がけましょう。機内は乾燥しています。

感染予防にもなりますのでマスクの着用はしっかり行ってください。

妊婦中は乗り物酔いにもなりやすいです。いままで大丈夫でも、わからないのが妊娠中。長時間の移動はいつ体調を崩すかわかりません。エチケット袋など多めに準備をしておきましょう。

JAL、ANAは妊婦さん向けのサポートサービスがあります。早めに搭乗させてもらえたり、荷物の収納のお手伝いをしていただけます。自分が妊婦ということを知っていただけてるだけでも安心できますので利用してください。

お母さんのことは赤ちゃんに伝わります。楽しい気分も伝わります。不安な気持ちも伝わります。
無理しなければ、そんなに負担にはなりません。気をつけて行ってきてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 鉄道博物館で探求教育! 大宮「鉄道博物館」で大人も子供も探求教育!見どころ3つ!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP