>

子育て・教育

魔の2歳児の特徴であるイヤイヤ行動に新米ママが冷静に対処する方法

下の子があと一ヶ月で2歳。

 

可愛い盛りで少しづつ言葉も覚えて『ジュース、終わり、ワンワン』など喋れるようになってきました。

まだまだコミュニケーションとまではいかないけど言いたいことが少しづつ分かるようになってきました。

そして、自我が芽生えてきました。

 

しかし、自我の芽生えとともに最近自己主張が凄くなってきました。

いよいよ魔の2歳児に突入かなぁと、日々怯えております・・・

 

スポンサードリンク

魔の2歳児とは

2歳前後に子供が自立しようとして自己主張を始める時期の事をイヤイヤ期”といいます。

別名大変すぎることから魔の2歳ともいわれています。

 

これは子供にとって第一次反抗期であり、赤ちゃんの時とは違った壁に親である私たちもぶつかることになります。

 

「もう無理かも」

外に出るのが怖い」

 

なんて言葉も聞きます。

 

年齢的には、なかなか自分の言葉で気持ちを伝えることの難しい1歳半から2歳半くらいがピークといわれています。

3歳くらいまでに落ち着くことが多いです。

 

 

魔の2歳児の特長と対処法

魔の2歳児の一番困るのが癇癪を起こすことではないでしょうか。

スーパーで欲しいものが手に入らないとその場で寝っころがり大騒ぎをしている子供を見ます。

何処へ行っても癇癪は続きます。

 

お母さんは本当に困ってしまいますよね。

 

でもこのワガママな行動は自己主張と表現力が出てきたという成長の証なのです。

それをやめさせてしまっているから癇癪を起こしているのです。

 

子供が何がしたいのかを考えてあげて、出来るまで待ってあげることが大切な事ではないでしょうか。

本人が気がすむまでやらせてあげることが一番の解決策だとおもいます
スーパーで欲しいものが手に入らないとその場で寝っころがり大騒ぎをしている子供に関しては、私はそういう場所にはなるべく近づかないことがいいと思います。

 

今はネットスーパーなども充実しているのでそういったものをおおいに利用しストレスを減らす事をお勧めします。

 

魔の2歳児は子供の大切な成長だと理解し、私も成長したいと思います。

 

お読みいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

関連記事

  1. あかちゃんが言葉を話せるようになるまでは個人差があります
  2. こどもの眠りは何時間が最適?0~12歳までまとめてみた!!
  3. 5歳児の発達について考えてみた。大きな特徴は何なんだろう!?
  4. アンパンマンの魅力は何だろう?子供たちを惹きつける理由とは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP