>

子育て・教育

アンパンマンの魅力は何だろう?子供たちを惹きつける理由とは?!

アンパンマーン、だ・い・す・き!!

 

もうすぐ二歳になる息子が、とにかくアンパンマンが大好き。

毎日嫌になるくらい見てます。

 

何が子供達を惹きつけるのでしょうか?

 

朝TVをつけ、ビデオのリモコンを持ってきます。

早くアンパンマンを映せとばかりに、リモコンを押し付けては絶叫を上げる長男に私も心が折れて、ついつい再生ボタンを押してしまうんです。

 

再生回数はどのくらいになったんでしょうか。

すでに天文学的な回数の再生を行っているので、見当もつきません。

そのおかげなのか、アンパンマンに登場するキャラクターの名前はかなり覚えてきました。

娘が小さい時(2歳〜4歳くらい)に大好きで毎日観ては、おもちゃも嫌というほど買ってしまいました。

 

息子も成長するうえでの必要な過程だと理解しようと思いますが、さすがにこれを一年365日続ける事には限界も来そうです。

 

なぜ、アンパンマンはこれ程までに子供を惹きつけて、離さないのでしょう。

 

すいません。

同じことを上でも書いてました。

 

一日中、アンパンマンを見ているせいか、時間感覚も、平衡感覚も、記憶も失いそうになる寸前なのかもしれません。

 

そこはご容赦ください。

 

そんなシンドイ状態でしたが、私なりに分析してみました。

 

スポンサードリンク

分かりやすいフォルム

アンパンマン①
どのキャラクターもはっきりした色が使われています。

顔の形も、丸や四角など子供でもわかりやすくなっています。

赤ちゃんは、思った以上に視力の発達には長い時間がかかっていることをご存じでしょうか。

 

⚫︎1歳頃 【0.2】より細かいものを見つけることができるようになります。ものの形の区別ができ始めます。本の絵の簡単な輪郭がわかるのは1歳半頃から。
⚫︎2歳頃 【0.4~0.6】四角・丸・三角形などの形の区別がつくようになります。立ちあがることで視界が大人に近くなっています。
⚫︎3歳頃 【0.6~0.8】輪郭は多少ぼやけるものの、形の違いがはっきりしてきます。発達に個人差があり、この頃から1.0の視力を持つ子どももいます。
⚫︎5~6歳 【1.0】ほとんどの子どもが大人と同等のレベルの視力を持つようになります。

引用元:保育士レポート

このことから小さい子供には、アンパンマンが親しみやすいのがわかりますね。

 

 

子供でもわかりやすいストーリー

バイキンマン達

毎回、バイキンマンが他のキャラクターを困らせて、アンパンマンがやつけるというとっても分かり易いということがあるのではないでしょうか。

まだ複雑なストーリーがわからないという小さい子でも、善と悪という単純なものは受け入れられるのかもしれません。

 

 

世の中にアンパンマンが溢れている

アンパンマングッズ
ちょっと出かけただけでもアンパンマンで溢れかえっていることに気づきました。

スーパーのジュース、お菓子売り場、子供服売り場など、今までは気にしていなかったのですが子供が「アンパンマン欲しい‼︎」と言って教えてくれます(汗)
企業の戦略にまんまとハマっているというところでしょうか。

何かにつけ、子供にアンパンマンと言ってしまう私たちのせいでもありますね(涙)

 

 

アンパンマンは、いつまでも子供たちのヒーローなのは間違いないでしょう。

これからも当分の間は、アンパンマンのエンドレス再生が続くと思いますが、私自身も楽しんで見れる努力をしたいと思います。

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 5歳児の発達について考えてみた。大きな特徴は何なんだろう!?
  2. 魔の2歳児の特徴であるイヤイヤ行動に新米ママが冷静に対処する方法…
  3. あかちゃんが言葉を話せるようになるまでは個人差があります
  4. こどもの眠りは何時間が最適?0~12歳までまとめてみた!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP