>

子育て・教育

5歳児の発達について考えてみた。大きな特徴は何なんだろう!?

階段を駆け上がるこども

上の娘が5歳になり、幼稚園の年長さんになりました。
5歳児になると一通りの動きができるようになります。

幼稚園に入園した日より、日々発達していくのが目に見えて分かってきます。

普通に外を歩いていて私と同じ速度で歩けるようになりました。

 

幼稚園の送り迎えも自電車の苦手な私は徒歩なのですが、年少の時は本当に大変でした(涙)

なかなか進まないし、挙げ句の果てに抱っこ…そして、雨の日は傘を差しながらでなかなか進まないし、水溜りにわざわざダイブ!もう外に出ることもイヤになりました。
そんな大変だった年少、年中、雨の日も雪の日も皆勤賞で毎日徒歩で通った結果なのか、5歳になった今は歩くのがとても上手になりあっという間に幼稚園に着きます。

 

5歳児になると、ほとんどのことが理解出来てるように思います

日々の発達具合と、最近取り組んでいるものを紹介しながら、5歳児の特徴が何なのか振り返ってみました。

スポンサードリンク

5歳になって出来るようになったこと、今取り組んでいるもの

大きな特徴として、日常動作のほとんどがスムーズに出来るようになりました。

走る、スキップ、ギャロップなどはもちろん、少し高度な「ブランコの立ちこぎ」などの技までも出来るようになりました。

年少の時に難しかったことが、いとも簡単に出来るようになってるのは物凄い発達だと感じます。
今娘が練習していることは
・まりつき(ドリブルもできれば)
・鉄棒(ぶら下がり、けんすい、逆上がり)
・縄跳び
・ラジオ体操
・うんてい(一段抜かし)

 

以上の事は、小学校受験でもテストに出る事があるので練習しています。

なかでも一番苦戦しているのは、うちの娘は体が大きく、鉄棒のぶら下がりが大変なようです。

今体重が20キロあります。

5歳児の平均よりも少し多めなこともあり、しばらくぶら下がるのが大変なようです。

家に室内用の鉄棒を購入し、毎日手にタコを作って頑張っています。

これは夏休みに猛特訓して、何とか逆上がりが出来るようにまでなってほしいと思ってます。

 

 

はじめてのちょこっと反抗期

5歳児になって、喜びや悲しみ、悔しさ、嬉しさの感情を相手から読み取れるようになりました。

私が疲れていたり弟が困っているときは、優しくしてくれるとってもいいお姉ちゃんです。

でも、私の感情を読み取れるようになったからか、勉強ができなくて悔しかったり、弟だけに優しくしてるように感じると、ヤキモチを焼き全力で私に当たってきます(涙)
言葉も流暢に喋れるようになったため、口答えもすごいです。

毎日勉強させるときはケンカ勃発。

女子だからなのか、娘の気が強いのか・・・

 

今までと比較して、自分の感情を全面に出してきます

 

なので、相手をすると本当に体力を消耗します。

 

もう一番の解決方法は私が大人になること。

娘を否定せずに、子どもの考えを尊重し、応援してあげることなのではないでしょうか。

どうしても娘が反抗してくると、イライラしてしまうけど大人な対応をモットーに頑張ってます。

 

 

まとめ

幼稚園に入り早3年目、5歳になりいろいろな事が出来るようになった反面、反抗することも覚えました

この反抗は、親の反応をみたり、自分で考える事で優しい気配りを覚えてくれると信じています。

5歳児は、相手の考えていることが読み取れるようになる初めの段階なのかもしれません。

 

5歳はいろいろな事を習得し、運動能力が飛躍的に発達すると聞きます。

日々成長して欲しいと思います。

今日もお読みいただきありがとうございます。

スポンサードリンク

関連記事

  1. こどもの眠りは何時間が最適?0~12歳までまとめてみた!!
  2. 魔の2歳児の特徴であるイヤイヤ行動に新米ママが冷静に対処する方法…
  3. あかちゃんが言葉を話せるようになるまでは個人差があります
  4. アンパンマンの魅力は何だろう?子供たちを惹きつける理由とは?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP