妊娠中、積極的に食べたいものや避けた方が良い食べ物等、色々ありますよね。
特にお肉やお魚などのたんぱく質は、おなかの赤ちゃんの成長に必要不可欠な為、日々の食事にバランス良く取り入れることをお勧めします。
スポンサードリンク
妊娠中の食事の注意点
そんなお肉やお魚の調理方法や種類はたくさんありますが、お刺身やレバーなどの“生食”は妊娠中問題ないのでしょうか。基本的に、妊娠中は様々な身体の変化を起こしている為、食中毒を起こしやすいです。
しかも、免疫力が落ちている為、普通の食中毒よりも重症化しやすくなると言われています。特に、トキソプラズマやカンピロバクターに感染してしまうと、胎児への影響があり、後遺症が残る可能性もあります。
その為、妊娠中には不衛生な環境での食事や生ものは避け、加熱処理をしてあるものを食べるようにしてください。
また、寄生虫がいる可能性も考えられます。イカやサンマなどにはアニキサスという寄生虫がいる可能性があり、感染すると下痢や嘔吐の症状が見られます。食べるときには、加熱処理か冷凍してあるものを選びましょう。
もちろん、生ものと連想してお刺身などを想像するかと思いますが、生野菜も注意が必要です。サラダで食べようとする際、悪くなっている所はもったいないですが捨てるか、加熱処理をするなど生で口に入れないようにしましょう。
また、加熱処理をしていないナチュラルチーズや生ハムに含まれるリステリアという菌による食中毒もありますので、こちらも妊娠中は避けた方が良いでしょう。
なにより、妊娠中はむやみに胃薬等を飲めませんので、まず感染しないように気をつけることです。
お刺身がどうしても食べたい時には?
前述したように、妊娠中の食中毒を避けるため、生ものは極力避けた方が良いと言えます。どうしても食べたい場合、以下の点に注意してください。
・新鮮なものを選ぶ
・食物連鎖の頂点になる大型の魚は避ける
・食べ過ぎない
新鮮なものを選ぶ
まず①番目は、何度も言うように食中毒のリスクを考えて、出来るだけ新鮮なものを食べるようにすることです。食中毒を起こすことで、嘔吐や下痢を繰り返してしまうと、子宮の収縮を起こし早産や流産の危険が高まってしまうからです。
その為、妊娠中お刺身やお寿司を食べる際には、悪くなっていそうなものは絶対に避けましょう。
スポンサードリンク
大型の魚は避ける
次に②番目は生食に限らず、加熱しているものを食べる際にも気をつけてほしい点です。ミナミマグロやキンメダイ、メカジキ等の大型の魚は、胎児に影響する量の水銀を含んでいる可能性がある為、出来るだけ避けた方が良いでしょう。
もし食べる場合には、一回の量を約80g程度におさえ、週に1回までにしましょう。具体的には、お刺身約一人前か切り身の場合は一切れぐらいです。
青魚や、白身魚に関しては水銀の含有量をそこまで気にする必要はありませんが、毎日食べ続けるというようなことはしないようにしましょう。
食べ過ぎない
最後の③番目ですが、どんな食材も食べ過ぎは禁物です。どんな食材でも、同じものばかりを毎日食べ続けるということは、栄養が偏ってしまうのでやめましょう。バランス良く栄養を摂取するためにも、献立は日々変えながら食事に気を使いましょう。
また、②番目に述べたように、食材ごとにとりすぎてはいけない成分を多く含んでいるものもありますので、そういったものを取りすぎないためにも、出来るだけ同じメニューばかり続けてしまわないようにしましょう。
以上の3点を踏まえたうえで、お刺身やお寿司を食べることは問題ないと言えます。むしろ、食べたいものを一切取らないというようなことがストレスとなるのであれば、そのことの方があまり良くありません。ちょっと炙りにしてもらったり、湯通ししたり、食事に工夫をしてみるのも良いでしょう。
また、イカやタコ、貝類も量を守っていれば食べても大丈夫なので、このあたりの食材も合わせてみてもよいでしょう。(※ただし、牡蠣には十分注意!)
適度に、食事に取り入れることでストレスを溜めこまないようにしましょう。量を考え、妊娠中の身体への影響を考え、どんな食材を避けるべきか良く考えることが大切です。
もちろん、注意点を忘れずに食事に組み込むようにしてくださいね。
まとめ
最初にも述べましたが、お魚はカルシウムなども含んでいるため、積極的に食べるべき食材といえます。その中で、調理方法や食材の種類、鮮度などをしっかり見極めることが、妊娠中の食事の向上にもつながります。
また、しっかり食材を選んだとしても、夏場はどうしても食材が傷みやすかったり、夏場ではなくてもすぐに調理しなければ痛みが出てきてしまったりということがあります。
普段から料理をしている方も、妊娠結婚を機に料理を始めた方も、食材の鮮度は最新の注意を払ってくださいね。妊娠中、食材選びや調理方法、食べる頻度などで少しでもリスクや不安を抑えながら、ストレスのない食事にできるといいですね。
何度も言いますが、おなかの赤ちゃんのためにも、食べ過ぎ、食中毒にはしつこいぐらいに注意をしてくださいね。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。