お子さんを待ち望んでいたご夫婦にとって、妊娠がわかった瞬間は喜びに満ちあふれているはず。
でも、同時にお子さんのパパとママとして、やらなければいけないこともたくさん出てきます。
とくにママさんは、まず市区町村の窓口へ行って、母子健康手帳を受け取らなければなりません。
そのとき一緒に渡されるのが「妊婦健康診査受診票」。
いわゆる「妊婦健診」の際に必要となるものです。
さて、妊婦健診とは一体何のことでしょう?
いつから始まるの?
何をするの?
新米ママさんのそんな疑問に、まるごとお応えしてみたいと思います。
スポンサードリンク
「妊婦健診」とは何?なぜ必要なの?
妊娠すると、妊婦さんは産婦人科や助産院に定期的に通って、妊婦健診を受けることになります。
お腹のお子さんが元気に育っているかどうか、またお母さんの健康面、体調面は大丈夫かを調べる、とても大切な検査です。
欠かさず妊婦検診を受けるようにしてください。
・お子さんに成長具合
・子宮外妊娠などリスクはないか
・分娩時期や、分娩方法をどうするか
・お母さんの健康は大丈夫か
妊婦健診を受けることで、こういったことがわかります。
何か問題があっても、早期に見つけることができれば、安全に元気な赤ちゃんを産むための対策を立てることができます。
そのためにも、コンスタントに妊婦健診を行うことが大切なのです。
「妊婦健診」の費用はどれくらい?
妊娠、出産には実は健康保険が適用されません。
ですから、結構な費用がかかることになります。
妊婦健診は基本的に1回約5000円、高いときは15000円ほどかかります。
でも、大丈夫です。
さまざまな助成金を受けることができ「妊婦健診」の費用も助成されます。
それが、先に挙げた「妊婦健康診査受診票」です。
内容や費用は自治体によって違うのですが、妊婦健診にかかるある程度の費用は、検査時に受診票を出すことで助成が受けられます。
ですから、妊婦健康診査受診票は決してなくさないようにしてくださいね。
また、助成を受けてもトータルで数万円の費用はかかりますので、ご注意ください。
「妊婦健診」はいつから始まるの?何回あるの?
妊婦健診はいつから始まるのでしょうか?
妊娠したかも・・・と思い、はじめて産婦人科で確認してもらい、「妊娠しました」というお墨付きをお医者さんからもらった。
その次の診療から「妊婦健診」となります。
妊娠は12週前後でわかることもあれば、もっと早くに判明することもあるので、妊婦健診が「いつから」始まるのか明確にはいえず、それぞれの妊婦さんによって違いがあります。
ただし、妊婦健診が出産するまで続くことは変わりません。
また妊婦健診の回数は、通う産婦人科や助産院によっても違うのですが、一般的に14回ほどあります。
どのくらいの頻度で妊婦健診があるかは、週数によっても変わってきます。
①妊娠初期(~12週くらいまで) 1~2週間ごと
②妊娠3~6ヶ月くらいまで 4週間ごとに1回
③妊娠7~9ヶ月くらいまで 2週間ごとに1回
④臨月(妊娠10ヶ月~) 1週間ごとに1回
妊娠初期の段階では、流産の危険が高いため、短いスパンでの妊婦健診が必要になります。
安定期に入ると少し間隔が空き、週数が進むほどに回数が増えます。
また、高齢出産の人や双子ちゃんのお母さんなどは、出産のリスクも高いので、妊婦健診の回数が増えることがあります。
もちろん、お母さんが何か不調を感じたり、お腹の張りがひどかったり、出血があった場合などは、妊婦健診の日でなくてもかかりつけの産婦人科に行って診てもらうようにしてくださいね。
スポンサードリンク
妊婦健診ではどんなことをするの?
妊婦健診では、お母さんの健康、お腹の中の赤ちゃんの健康を守るため、そして安全な分娩をする準備のために必要な検査が行われます。
毎回すること
・体重測定
・尿検査
・血圧測定
・むくみ
・内診
・問診
・超音波検査
適宜行うもの(4回ほど)
・血液検査
お母さんが、HIVやC型肝炎、風疹などの感染症にかかっていないか。
また、血糖値が高すぎたり、貧血の傾向が出ていないかなどをチェックします。
その他、妊娠の週数に応じて行われる検査もあります。
妊娠初期(~15週)
・クラミジア検査
膣の内側を綿棒でこするだけの簡単な検査です。
でも、クラミジアは赤ちゃんに感染すると結膜炎や肺炎などを引き起こすこともあります。
もしお母さんが感染している場合には、治療しておくことが大切です。
・子宮頸がん検査
妊娠の早期であれば取り除くことができるので、必ず検査を受けましょう。
妊娠中期(16~34週)
・PIHチェック
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)になっていないか、血圧やむくみをチェックします。
血圧の上昇やたんぱ尿、むくみがひどくなり、お母さんも赤ちゃんも危険な状態になるので、早期の発見が肝心なのです。
・子宮底長を測定
お母さんが仰向けに寝た状態で、恥骨の上端から、子宮の一番上までの長さを測定します。
要するに、子宮がどれくらい膨らんでいるかを測るのです。
これによって、赤ちゃんの発育状況や、羊水の量がわかります。
・子宮頸管の長さを測定
22週を過ぎた頃から、経膣超音波を使い測定します。
子宮頸管は40mm前後あるのが一般的で、妊娠中はここが固く閉じて赤ちゃんが降りてこないようになっています。
しかし妊娠中期にこの長さが短くなってしまうことがあるのです。
この場合は早産の危険があり、お母さんは絶対安静、もしくは入院という措置が必要になります。
妊娠後期(35週~)
・ノンストレステスト(NST)
この検査は、赤ちゃんがストレスなく元気に育っているかを確かめるためのもの。
お母さんのお腹に、胎児の心拍と母体のお腹の張りを感知するセンサーをとりつけ、赤ちゃんが分娩に耐えられるくらい元気に育っているか確認します。
この結果によっては、帝王切開になるケースもあります。
まとめ
14回もあるの?
そんなに検査することがあるの?
なんて思うかもしれませんが、妊婦健診はお母さんや赤ちゃんが元気に安全にいられるために必要なものです。
何か異常があった場合、早く発見し、すばやく手を打つことが、何よりも一番大切になります。
それに、不安や心配事は先生や病院のスタッフさんに何でも相談してください。
妊婦健診がてら、みなさんと会話をして不安を解消しながら、お産でお世話になる先生やスタッフさんとの信頼関係を作っておくと、いざという時心強い味方になってくれますよ。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。