>

妊娠・出産

妊婦中にのどが痛い・・・風邪を引いた時の対処法は?

お子さんをお腹のなかで大事に育てているお母さん方は、日々ご自分の体調にも気遣ってらっしゃると思います。

なぜなら妊婦さんは、風邪をひいても薬を飲んで治すことができません。

薬がお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えてしまうかもしれないからです。

 

でも、なんだかちょっとのどが痛い・・・

妊婦さんにそんな風邪の初期症状が出たときは、どうすればいいのでしょう?

薬を飲まずにのどの痛みを治す方法があるのでしょうか?

 

妊娠中、妊婦さんは免疫力が落ちているものです。

だからといって、体調を崩しても薬は飲めない・・・

のどが痛ければイライラもするでしょうし、風邪の引き始めであればひどくなる前に治してしまいたいですよね。

 

そんなとき、妊婦さんにも安心安全でおすすめの、”のどの痛みの解消法”を探っていきたいと思います。

スポンサードリンク

妊婦さんでも安心の喉の痛み解消法

のどを温めましょう

のどが痛いときは、のどを温めてあげましょう。

体を温めることで、のどの腫れや痛みが緩和されますし、気管が広がって呼吸もしやすくなります。

また、菌やウイルスが繁殖するのを抑える効果もあります。

 

首にネックウォーマーをつけたり、ハイネックの服を着たりするのもいいですし、温かい飲み物を飲むのもおすすめです。

また、首のうしろからホットタオルを当てると、痛みとともに首元から肩にかけての緊張もとれてすっとします。

冬場だけでなく、夏場もクーラーなどで体を冷やしすぎないように気をつけてくださいね。

 

保湿しましょう

のどの痛みは、乾燥のせいかもしれません。

保湿を心がけてみてください。

空気の乾燥する冬場だけでなく、夏もクーラーなどで室内が乾燥していることがあります。

 

お部屋では加湿器をかけること。

加湿器がなければ、洗濯物をあえてお部屋の中にほしておくのがおすすめ。

また屋外では、マスクをしておけば保湿もできますし、妊婦さんの大敵である風邪などのウイルスに感染するのも防いでくれます。

マスクしながらのど飴も一緒になめると、さらに効果的です。

 

うがいをしましょう

のどが痛いときの定番の対処法、うがいをして滅菌しましょう。

ただし、うがい薬は使わないように。

妊婦さんにとっては、どんな薬も安全とはいえません。

たとえば、よく使われるうがい薬「イソジン」に含まれるヨードという成分は、赤ちゃんによくない影響を与える可能性があります。

 

水でうがいをするのもいいですが、おすすめなのは緑茶や紅茶。

お茶には殺菌作用があり、炎症も抑えてくれる効果があります。

いつもより濃いめにお茶を入れ、充分に冷ましてから、ガラガラうがいをしてみましょう。

 

でも、お茶にはカフェインが含まれるので、飲んでしまうと妊婦さんにはあまりよくないかも。

うがい後は間違えて飲んでしまわないようにしましょうね。

 

のどにいい食べ物をとりましょう

昔から、のどにいいとされ、風邪の引き始めに食べるといいと言われる食べ物があります。

お薬を飲めない妊婦さんにはうってつけです。

 

はちみつ大根

大根には炎症を抑える効果、またはちみつにも消炎作用&殺菌作用があります。

これらを組み合わせることで、のどの痛みや炎症を抑えることができます。

 

◎はちみつ大根のレシピ

①皮をむいた大根を、薄く切ります。

②清潔なビンやタッパーに大根を入れ、ヒタヒタになるまではちみつを入れます。

③そのまま冷蔵庫へ。半日ほどおけば、できあがり。

 

はちみつの中に大根の成分がにじみ出て、のどにやさしい液体のできあがりです。

スプーンにとってそのままなめてもいいですし、2杯分くらいをお湯に溶かして飲むのもおすすめです。

 

生姜

生姜も炎症を抑え、殺菌する作用を持ち、さらに体を温めてくれる効果もあります。

風邪予防には一石三鳥です。

すった生姜をそのまま温かい紅茶に混ぜて飲むのがおすすめ。

妊婦さんですから、紅茶はノンカフェインのものを選ぶといいですよ。

 

生姜のつぶつぶがのどにひっかかって気になる人は、生姜の搾り汁を作ってまぜてもGOOD。

お味噌汁や野菜スープなどに入れてもおいしくいただけ、体はぽっかぽかになりますよ。

そもそも生姜が苦手…という人は、搾り汁をはちみつと一緒にお湯に溶いて飲むと、飲みやすくておすすめです。

スポンサードリンク

のどに効くツボを押しましょう

のどの痛みを緩和してくれるツボがあります。

ツボで治るの?と思うかもしれませんが、これが案外あなどれないのです。

 

上尺沢

ひじの内がある横ジワの、真ん中より親指側、シワから指2本分上あたりにあるツボ。

押すとちょっと痛みを感じるので、そのあたりを強く押してもみほぐしましょう。

 

風門

首を前に曲げたとき、うしろに飛び出る骨から、指2本下、さらに指2本外側のところにあるツボ。

ここをホットタオルやカイロで温めてみましょう。

風邪の引きはじめには、これだけで治ってしまうこともありますよ。

 

漢方薬を飲みましょう

これまで、妊婦さんは風邪をひいても薬を飲めない、と何度も繰り返してきました。

でも、実は飲める薬もあります。

それが漢方薬です。

 

もちろん、主治医の先生とよく相談する必要がありますが、妊婦さんでも安心して飲める漢方薬があるので、お願いして処方してもらうのもいいと思います。

 

また、身近な漢方薬としては葛根湯がおすすめ。

葛根湯は、赤ちゃんでも飲めるほど体にやさしい漢方薬なのです。

妊婦さんも風邪の初期に飲めば、充分効果が期待できます。

 

また、のどが痛いときには、葛根湯をお湯に溶いたものでうがいをするのも効果的。

患部を直接癒やしてくれます。

漢方薬であってもお腹の赤ちゃんに影響がないか不安なお母さんは、服用前にかかりつけのお医者さんに相談してみましょう。

 

妊婦さんは基本的にお薬が飲めないので、体の不調が出ると不安ですよね。

上に挙げたように、のどの痛みには薬以外の対処法がいくつかあります。

しかし、対処しても効果がなく、のどの痛みが長期間続いてしまったり、熱を出して本格的に風邪を引いてしまったときには、すぐにお医者さんに相談してください。

 

お母さんのためにも、赤ちゃんのためにも、一人で頑張りすぎないことが大切です。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 妊娠初期に気をつけること、体の微妙な変化を感じ取る
  2. 妊婦は刺身を食べても大丈夫か?注意しなければならない3つのポイン…
  3. 妊娠検査薬の値段は?代表的商品の紹介と使う時の注意点について
  4. 妊婦バッジとは?それは『妊娠した側』と『妊娠を望む側』の感情を表…
  5. 【ホッ】妊娠における安定期はいつから?【ひとまず安心】
  6. 睡眠をとらないと赤ちゃんの成長に影響あるの?
  7. 気になる妊娠線はいつから出来る?その解消法について
  8. 妊婦さんの食事にオススメのレシピを紹介!妊娠初・中・後期のごはん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP