>

妊娠・出産

睡眠をとらないと赤ちゃんの成長に影響あるの?

しっかり睡眠は取れていますか?

寝たいのに眠れない、妊娠中は体がとても疲れているのになかなか寝付けないことって多いですよね。でもしっかり睡眠をとらないと赤ちゃんの成長も心配。

もし自分がしっかり睡眠を取らないせいで赤ちゃんの成長の妨げになったらいやですよね。

その不安を少しでも減らせるようにお答えしたいと思います。

スポンサードリンク

睡眠と赤ちゃんの成長の関係

妊娠初期

本来、妊娠が発覚した頃は、とても眠たい時期と言われています。ですが眠れない人がいるのも事実。では、なぜ眠れないのでしょうか。

1つは、つわり。胃の不快感から眠りが浅くなってしまいます。妊婦は薬を飲んではいけないと思っていませんか?それは違います。妊婦が飲んではいけない薬もありますが、妊婦でも使える薬があるのです。

つわりが苦しく、寝づらければ産婦人科の先生に相談をしお薬を処方して頂き、ゆっくり眠るのも大切なことかと思います。

とてもつわりがひどく、眠っていても急に吐き気が襲ってくるため、トイレから出れないと言う方は、あまり良い状態ではありません。産婦人科の先生に相談しましょう。
もう一つは精神的な不安や緊張です。

赤ちゃんがお腹の中に来てくれて嬉しい気持ちはもちろん。でもこれからの様々な不安やプレッシャーもあると思います。家事をしていたり忙しく動いているときは、あんまり不安な気持ちは出てこないのではないでしょうか。

人間、考えごとをするときは静かにしている時。眠ろうとお布団に入ったときに、ふと脳裏に浮かぶのではないでしょうか。そして、できるだけ考えないようにとスマホを見たり、ゲームをしたり、そうするとどんどんと頭は冴えていきます。

これはもう悪循環ですね。

不安になることがあるかも知れませんが、大丈夫、大丈夫と心を落ち着けてみてください。それでも不安なことがあれば、紙に書き出し、旦那さんや産婦人科の先生に相談してみるのも良いでしょう。

 

妊娠中期

妊娠中期で眠れないと言う方は、上にお子さんがいらっしゃる方が多いのではないでしょうか。まだ幼稚園にもいかれてない位のお子さんであれば、お母さんが遊んであげないといけないので眠たくても寝れませんよね。

体を休めるために、保育園の一時預かりを利用するのも良いと思います。でも、お子さんが慣れるまで泣かれたり、準備がたくさんあったり。最初はなかなか思いきれず難しいですね。

ですが、何があるかわかりません。登録や定期的な慣らしをしていた方が、急に入院となってしまったときなど、預け先があるというのは安心できるので、一時保育はオススメです。
赤ちゃんと言うのは、30分から40分のサイクルで寝たり起きたりを繰り返しているそうです。そのため、お母さんが睡眠をとっていなくても、お腹の赤ちゃんの成長にはあまり関係が無いのです。

ですが、疲れやストレスはよくありません

横になるだけでいいです。上の子の相手をしながらでも、横になれるようにしてみてください。

私が二人目を妊娠していた時は、上の子にお母さんはお腹に赤ちゃんがいて、とても眠いと言うことを話して理解してもらえるようにしていました。おままごとの相手をするときは、病人役やナマケモノごっこなど、自分が動かなくてもいいように提案もしていました。

テレビを見せて、その間に休むことも悪いことではないです。赤ちゃんの成長のためにも無理をしないようにしましょう。

スポンサードリンク

妊娠後期

妊娠後期となると本格的に眠れません。まずお腹が大きくなり寝返り打つことが難しくとても寝にくいため、目が覚めやすいと言うことがあります。妊娠後期に使えるクッションなどを購入するのも解決策です。

これは非常に快適で、臨月近くなってもうつぶせで寝れてしまいます。胸用とお腹用があるのですが、胸様は授乳期に胸が張りすぎて痛い時にも使えるので、セットで購入しても重宝しますよ。

手軽に何とかしたいと言う方はタオルや座布団などを使ってお腹の重さを分散すると良いでしょう。赤ちゃんが大きくなり膀胱が押され頻尿になってしまいます。そのためトイレの回数が増え寝付きが悪くなることがあります。

これは、もうすぐ生まれてくる赤ちゃんのお世話のためと言うこともあります。

赤ちゃんが生まれたら深夜だからと言って寝てくれるわけではなく、夜中であっても授乳をしたり、ミルクをあげたり、オムツを変えたり。何時でも何度でも起こされます

それに対応できるように、臨月は眠りが浅くなるホルモンが多く出ているそうです。そのため臨月に近いお母さんは睡眠が少なくても大丈夫なように体が対応しているのです。

 

その他、心当たりはありませんか?

日中、たくさんのカフェインを取ったりしていませんか?妊娠中でも2杯くらいならコーヒーを飲んでも構わないと言われますが紅茶、抹茶、玉露、コーラこの飲み物はカフェインが多く入っています。

意外なものにたくさんカフェインが含まれています。カフェインを多くとっていると夜寝付けません。寝付きが悪いと言う方はいちど見直してみてください。
できれば眠る1時間前にはスマホやパソコンは終わらせておきたいものです。睡眠前に強い光を見ていると脳が冴えてしまい眠れなくなってしまいます

寝付けないからといって、動き出したりはしていませんか?眠れないから、今のうちに掃除をしてしまうとか、洗濯物を畳んでしまうとか…動いてしまうと余計眠れません。

お母さんが睡眠をとらなくても赤ちゃんの成長には支障は無いですが、体が疲れた状態と言うのは成長の妨げになります。赤ちゃんが生まれるとゆっくりする時間もありません。体を休ませてあげてください
もしお腹が空いていて眠りにくければ、少し何か飲むのも良いかと思います。温かいハーブティーを飲んだり、ホットミルクもいいですね。オススメは、ヨーグルトを少しレンジで温めてからいただくと、おなかの中にも良く腹持ちも良いです。

テレビでラーメン特集などを見てしまったからといって、くれぐれも消化に悪いものはやめておきましょう。

 

最後に

お母さんが起きているからといって赤ちゃんも起きていると言うわけではありません。お母さんの睡眠とは関係なく赤ちゃんは自由にお腹の中で寝たり起きたりを繰り返しています。

あまり気にせず、ですが疲れやストレスは溜めないように目をつぶるだけでいいです。好きな曲を聴いて、暗い部屋でゆっくり体を休めましょう。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 妊娠初期に気をつけること、体の微妙な変化を感じ取る
  2. 【ホッ】妊娠における安定期はいつから?【ひとまず安心】
  3. 妊娠初期での運動の取り入れ方とその注意点について考える
  4. 妊婦さんの食事にオススメのレシピを紹介!妊娠初・中・後期のごはん…
  5. 妊娠周期の計算てどうやるの?数え方や排卵日について
  6. 妊婦中にのどが痛い・・・風邪を引いた時の対処法は?
  7. 出産手当金とは?仕組みから申請の方法まで具体例付きで紹介
  8. 気になる妊娠線はいつから出来る?その解消法について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP