>

お役立ち

男性の育児休暇が家族を救う!期間やメリット・デメリットまで紹介

お子さんの誕生を前にして「育休ってなんだ?」と気になり始める男性も多いはず。

世の中ではよく「育休」と言われますが、これは要するに「育児休暇」のことです。

 

男性が「育休」をとるとき、いつからいつまでどれくらいの期間休めるのか?

育児休暇を取ることで、どんなメリットがデメリットがあるのか?

 

女性の育児休暇は一般的ですが、育児休暇をとる男性が増えてきたのは最近のこと。

会社によっては、男性が育児休暇をとるための制度さえ整っていないことも珍しくありません。

 

情報も少ないので、男性の育児休暇がどのようなものなのか、ピンとこないのも仕方がないこと。

さまざまな疑問をこの機会に解消しておきましょう!

スポンサードリンク

そもそも「育児休暇」とは?取得できる期間はどれくらい?

育児休暇とは、育児をするために会社を休職できる制度のことです。

もちろん、男性も女性も休暇も取得することができます。

 

ただし、いろいろと条件があります

 

まずは、原則としてお子さんが1歳になるまで、と期間が限られています。

パパ・ママ育休プラス制度」を利用すれば、1歳2か月まで延長することも可能です。

また、入園できる保育園が見つからなかった場合や、お子さんの面倒を見るはずのお母さん、もしくはお父さんが病気や事故でそれがむずかしくなった場合などは、1歳6か月まで延長できます。

 

休業の上限は1年間。

ただし、育児休暇が取得できるのは、お子さん1人につき1度だけです。

つまり、たとえば男性の場合、お子さんが3か月になったころ1週間の育児休暇をとったとしたら、上限まではまだ余裕があったても、それ以後は育児休暇を取得できないわけです。

 

もっとも、パパ・ママ育休プラス制度を利用することで、産後8週間以内に育児休暇を取得したパパさんは、特別な事情がなくても、再度休暇をとることができます。

その場合、上限が1年間であることは変わらず、合算してそれ以上の日数の休暇はとれません

 

男性が育児休暇をとるいいタイミングは?

さて、育児休暇をとりたいからと「明日から育児休暇をとります!」というのは、もちろんNG。

遅くとも休業開始の1か月前までには、会社に申請してください。

また、かなり長期間の育児休暇を希望しているパパさんであれば、ママが安定期に入ったあたりから会社側に伝えておくことが必要です。

仕事の引き継ぎや分担、もしくは臨時に人を雇うなど、会社側もいろいろと対応を考えなければならないからです。

 

また、勘違いされがちなのですが、ママさんが専業主婦の場合でも、パパが育児休暇をとることは可能です。

遠慮なく申請してくださいね。

 

では、どんなタイミングでパパが育児休暇をとるのがいいでしょうか?

もちろん、とりたいときにとればいいのですが、「いつごろがいいのかな?」と迷ってしまうパパさんのために、いくつかおすすめのタイミングをご紹介してみたいと思います。

 

出産直後から数週間

出産直後、ママさんは体調も不安定で、赤ちゃんのお世話は大変な負担になります。

この時期にパパさんの協力があると、ママはかなり心強いものです。

また、2人目、3人目のお子さんである場合は、上のお子さんの面倒をパパが見てくれると、とても助かりますね。

 

パパとママが交代で育児休暇

産後の数か月にママが育児休暇をとり、その後パパが休暇をとる方法です。

共働きのご家庭ではこの方法がよく選ばれています。

どのくらいの期間を配分するかは、パパとママでしっかり話し合って決めればいいですね。

 

お子さんが1歳になるまでママが休み、その後、パパ・ママ育休プラス制度を利用してパパが2か月の育児休暇をとる、という方法もありますよ。

 

ママの産休明けから目一杯

奥さんのほうが収入が多いご家庭などは、家計の安定のために、パパメインで育児休暇をとる場合もあります。

産後8週間の産休を終えたらママが会社に復帰し、交代でパパが10か月間の育児休暇に入るわけです。

お子さんは立派なパパっ子に育ちそうですね。

スポンサードリンク

男性が育児休暇をとる「メリット」と「デメリット」

男性が育児休暇をとるメリット

1.ママの安心感

お子さんが生まれて間もない時期の子育ては、本当に大変。

新米ママさんであればなおさら、慣れない育児に体力も気力も使い果たしてしまいます。

 

けれど、パパがいれば、家事や育児を分担することができて、負担がかなり減るのです。

体力的な部分だけではありません。

不安を話しあえたり、喜びを共有できたり、お互いをいたわりあったり、精神的な面でもママは心強いはず。

 

またお子さんにとっても、パパとママがいつも一緒にいてくれることの安心感は、何ものにも代えがたいでしょう。

パパがそこにいて、助けてくれることが、家族にとっては何よりの支えになります。

 

2.パパも子育て上手になれる

子育てはまず慣れることが肝心。

オムツ替えや抱っこなど、回数をこなすのが上達の一番の近道です。

育児休暇をとれば、パパもお子さんとふれあう時間がたくさんとれるようになり、子育てに慣れるのもはやくなります。

 

同じようにお子さんも、パパと過ごすことにすぐ慣れますね。

ママがちょっと1人でお出かけしたいときなど、パパとニコニコお留守番ができるはず。

 

3.パパとママがより理解し合える

子育ての大変さは、体験してみないとわかりません。

「自分は外で働いてきて大変なのに、一日中子どもの相手しかしてないママに『疲れた』って言われても…」

なんて、男性は誤解しがちですよね。

 

でも、男性が育児休暇をとり、家事や育児にのみ向き合う期間をもつことができると、子育ての困難さや育児の重要性、親としての責任感を、女性と一緒に分かち合うことができるのです。

お互いの誤解がなくなり、家族の絆をより深めることができます。

 

男性が育児休暇をとるデメリット

1.キャリアにひびくかもしれない?

育休中に解雇されたり、復帰後に正社員からパートにされたり、部署変更を夜着なくされたりという例が少なくないようです。

会社によっては、育児休暇を申し出るのもはばかられる、という雰囲気もあるようです。

 

もちろん、育児休暇をとる人に対して会社側が不当な扱いをすることは法律で厳しく規制されています。

しかし、育児休暇の制度が一般的に利用されるようになって数年です。

また男性の育児休暇は、まだまだ浸透していないのが現状。

会社側もまだまだ体制が整っていない場合があるのです。

 

その後の出世に影響がないとはいえないのが現実です。

 

2.同僚との関係が悪くなるかもしれない?

男性が育児休暇をとることは当然の権利です。

そして、復帰後に仕事において差別や不当な扱いを受けることはあってはいけないこと。

 

しかし上司が、

「この部下や、仕事より育児を優先するのではないか」

「重要なプロジェクトを任せても、仕事に打ち込めないのではないか」

などという印象を持たないとはいえません。

また、自分が育児休暇をとった分、その穴埋めのために仕事の負担が増える同僚もいるでしょう。

 

上司と同僚の視線が痛い…という理由で、育児休暇をとるのに二の足を踏むパパも少なくありません。

男性が育児休暇をとるためには、会社や上司、同僚の理解を得られるかどうかが、とても重要なのです。

 

事前に会社側や上司とよく話しあい、同僚にもきちんと説明し協力を求めること。

そして、育児休暇をとることは当然の権利ではあるけれど、協力してくれた上司や同僚への感謝の気持ちを必ず伝えること。

キャリアのためにも、その点を忘れてはいけないようです。

 

3.収入が減ってしまう?

育児休暇中、会社からは給与をもらうことができません。

会社によっては一定の賃金を出す場合もありますが、たいていは育児休業前の数割です。

 

そこで所得補償のために「育児休業給付金」を国から受け取ることができます。

育児休暇に入ってから180日までは育児休暇前の給料の67%、181日以降は50%が支給されます。

ただし上限が決められており、最大支給額は286,023円となります。

さらに育児休暇中は、住民税はかかるものの、厚生年金・健康保険・所得税は免除されます。

 

それくらいもらえれば生活費は充分というご家庭もあれば、やはり家計が苦しくなるというご家庭もあるでしょう。

見方を変えれば、働かなくてもお金がもらえる上に、お子さんとふれあう時間は格段に増えるということでもあるのです。

パパとママでよく話し合い、育児休暇中の生活費などを計算してから、育児休暇の期間を決めることをおすすめします。

 

まとめ

先に上げたように、男性が育児休暇をとることにはいくつかのデメリットもあります。

 

しかし家族にとって、パパが育児休暇をとることはとても嬉しく、頼もしいことです。

ママにもお子さんにも、パパが仕事を休んで家にいてくれることは、一番の支えになります。

家族のために、まだ一般的とはいえない「男性の育児休暇」をとる決断をするパパも、近年増えてきました。

 

毎日たくさんのことを覚え、身につけ、すくすく成長していく我が子を見逃さないためにも、ぜひ育児休暇を利用してみてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

  1. 育児相談電話を上手に利用して悩みを解消【24時間対応も】
  2. 干し芋は自作が一番!作り方も簡単栄養も満点!!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP