>

つわり

つわりの終わり方は人それぞれ?えっ!もう終わり?!

悪阻に苦しむ女性

妊娠に気づいたきっかけとして生理の遅れ以外に「何だか体調が悪いな…」と体のだるさや体調の変化がきっかけで妊娠に気づく方も多いのではないでしょうか?

妊娠初期に見られるつわりですが、妊娠を経験された方の約8割が何らかのつわりの症状を経験したことがあると言います。

とは言え、つわりの期間や症状は人それぞれ、いつの間にか終わっていた人もいつまで続くの!?と長く続く人も…。

今回はそのつわりについて、どのようなものなのか、そしてその終わり方までをご紹介します。

スポンサードリンク

つわりとは?なぜ起こる?

妊娠前後から表れる体調の変化(吐き気や胃のむかつきなど)がつわりと言われるものです。

諸説ある中で、ママと赤ちゃんをつなぐ絨毛から分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が嘔吐中枢を刺激するためつわりが起こる説というのが有力なようです.

他にも赤ちゃんを守るために母体に変化が起こり刺激物(毒素)を拒否するという説や、赤ちゃんが自分の体を構成するたんぱく質とは別物だと拒絶するために起こる説、赤ちゃんに栄養を循環させるために母親の栄養やパワーが不足するという説もあります。

 

つわりの始まり

つわりは妊娠に気づく5週頃から始まり、16週頃にまでに終わると言われています。
8~11週頃(妊娠3か月頃)につわりのピークを迎えると言われますが、時期や症状に個人差が大きいのが特徴です。
つわりの症状をほとんど経験せずに過ごす人もいますが、長期間にわたりつらい症状が続く人もいます。

 

つわりの症状と楽になるための対処方法

つわり初期は気持ち悪くて悩む女性が多い

よく聞くもので、吐き気や胃のむかつき、臭いに敏感になるというものがあります。
他には、食の好みが変わる、常に食べていないと気持ちが悪い食べづわり、どうしようもない眠気などもつわりの一つです。

 

吐き気や胃のむかつき

酸味のあるものを食べる。特にトマトは口当たりもさっぱりとしており、トマトに含まれるクエン酸リンゴ酸には胃のむかつきを抑える効果もあります。

 

食べづわり

野菜スティックならポリポリと食感もよく、カロリーも気にせずつまめるのでおすすめです。小さなおにぎりを用意しておくと口さみしい時に便利です。

 

食欲がない、食べられない

梅干しを食べる。梅干しには胃腸の動きを活発にし食欲を増幅させる効果もあります。
取り過ぎは禁物ですがご飯に添えて食べてみましょう。

 

唾が出る

レモン水でうがい。酸味のあるレモン水はつわり中にも飲みやすいドリンクですが、うがいに使うのもおすすめです。口の中がさっぱりします。

 

その他

出先で体調が悪くなることもありますので、飲み物(温かいお茶を入れた水筒)やアメ、ガムなど口をサッパリさせる食べ物や飲み物を持ち歩くのがよいでしょう。

 

つわり中に気を付けること

水分

食欲がなくても水分はしっかり取りましょう。

イオンウォーターや果物ジュース、炭酸水など自分の飲みやすいもので大丈夫ですが、中には糖分が多く含まれているものも多く飲み過ぎには注意しましょう。

ノンカフェインのホットのハーブティなどは体を温め、中でもハイビスカスやローズヒップティなどは酸味もあるので飲みやすいです。

眠気や体のだるさもある時期ですので、無理をせず十分に休息を取りましょう。お仕事をされている場合は上司に相談して時差出勤を取り入れたり、場合によっては業務内容を調整してもらうなど無理をしないように気を付けてください。

妊娠するとホルモンバランスも変わるので体の変化だけでなく、心の面でも浮き沈みが激しくなることがあります。特に妊娠初期は妊娠に対する不安や心配、つわりのつらさから気分が落ち込むこともあります。

しかし塞ぎ込んだ気持ちやストレスを抱えたままでは、余計に体に負担がかかってしまします。なるべくリラックスして気分転換することが大切です。

スポンサードリンク

つわりが悪化したら

個人差はあるものの、通常のつわりの範囲を超え病的な状態になるものを妊娠悪阻と言います。

・つわりの症状がきつく食べ物も水も受け付けない

・数日間で体重が5%減る

・尿が出ない(少ない)

などの症状が見られたらすぐに病院で受診してください。

 

ピークからつわり終盤の状況

つわりのピークと言われる8週~11週は妊娠3か月にあたります。

この頃のママの体はまだおなかの膨らみもほとんど目立ちません。外見上では妊娠に気づかれることは少ないです。つわりのため食欲がなく、中々栄養がとれないと心配になる方もいます。

しかしこの頃になると赤ちゃんはママとつながっている絨毛を通して栄養をもらっています。あまり心配し過ぎず、自分の食べられるものを食べて過ごしてください。

 

つわりの時期と妊婦スケジュール、その過ごし方

つわりの時期で動くのが億劫な時期でもママさんにはこの時期やらないといけないことがあります。

例えば、妊婦検診(各検査)、役所への届け(母子手帳をもらいましょう)、働くママは職場への報告や上司への相談などです。

まだ安定期ではありませんので、無理をせず体を休めることを第一に、リラックスできるような過ごし方をしてみてください。近場の公園をお散歩したり、ベビー用品のお店に足を運び、かわいい服を眺めるだけでも気分転換になるかもしれません。

体はしんどいけれど、お家で時間に余裕があればその時間に好きな本や雑誌を読んだり、音楽を聴いたり、今後の為に栄養バランスを考えた料理のレシピを研究したりするのも、つらい気持ちから気持ちをそらして気分転換できる方法です。

 

ついにつわりの終わり?

つわりが終わりガッツポーズする女性

15週頃になると胎盤が完成し、体のホルモン状態も安定してきます。

基礎体温が徐々に下がり、熱っぽさや体のだるさも解消され体調もだいぶ楽になってきます。気づけばつわりが解消されている人というもいます。

すでに10週くらいで終わり、程度も思っていたより軽かった、という人もいます。長いと感じていたけれど、過ぎてしまえば、あれっ終わったの?という位に普段通りの生活が送れる人も。

つわりが終われば食欲が回復し、食べ物がおいしいとついつい食べてしまうこともありますが、急な体重増加は難産やトラブルの原因にもなりますので注意しましょう。

また、やっとつわりが終わったのに、後期つわりと言って、妊娠後期に再びつわりに悩まされることもあります。

大きく成長した赤ちゃんに胃を圧迫されることが原因で、胃酸が逆流し胃痛などが起こる場合もあるので、これでやっとつわりが終わった!と安心できない場合もあるのです。

 

まとめ

人によってつわりの症状は様々です。全くない人ともいれば、長い人では後期まで続く人もいます。

その程度も本当に人それぞれで、第1子と第2子の時でつわりの状況が異なる人もいます。しかし、赤ちゃんがママのおなかの中へやってきて、どんどん大きくなろうと頑張っている証拠です。

つらい時期も過ぎてしまえばあっという間、妊娠中の貴重な体験とも言えます。つわりとは大変な時期ですがママもリラックスしながら赤ちゃんとの貴重な時間を過ごしてくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

  1. つわりのピークいつまで・・・3つの症状に効果的な緩和法紹介!
  2. つわりで性別がわかるって本当!?男女で辛さが変わるのか?
  3. つわりの症状で性別がわかる?「ひどい」と男の子女の子どっち!?
  4. つわりの吐き気を抑えるのはこんなに簡単!おすすめ食材も紹介!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP